【作者説明】
「介護」の『介』の文字を5つ連ね「介5=かいご」と認識してもらうデザインです。それぞれの文字は、お互い支え合っている様子を表しています。波線を重ねることで多くの人々の支え合いで成り立つ職業を表しました。ピンクとグリーンの波線はメンタル面とフィジカル面どちらもサポートしていくという気持ちを表しています。
公式ロゴ
キャラクター募集
創立30周年の節目に併せ、
介護福祉の魅力を広くPRする公式「ロゴマーク」と「キャラクター」を広く募集しました。
公式「ロゴマーク」と「キャラクター」は会員の皆さまの投票で決定いたします。
皆さま、ぜひご参加ください。
会員のみなさま!
最終候補3案の
ウェブ投票を受付中です
7/23まで
最終候補3案を発表!公式ロゴマーク、キャラクターをみんなで決めよう!
※作品をクリックすると拡大します。
公式ロゴマーク
-
ロゴマークNo.1
-
ロゴマークNo.2
【作者説明】
こちらのロゴマークは、アルストロメリアの花のモチーフをベースに、4人の人が手を取り合う様子に見立て作成いたしました。
ピンクのアルストロメリアの花には、「持続」と「気配り」の意味が込められています。人々が手を取り合い、医療と介護・地域と介護が連携し、包括してサービスを提供できる日本の介護の特徴を表現しています。 -
ロゴマークNo.3
【作者説明】
日本らしさのある「桜」をモチーフに、3人のシルエットは「介護福祉士」「利用者」「国民」が寄り添い支え合っている様子を表しています。5色の花びらは多様な人々や価値観をイメージし、誰しもが幸福で安定した生活を送れるように、またその権利があることを広く知ってもらえるように、との願いを込めています。また、ロゴをシンプルに仕上げることで、あたたかみや親しみやすさの中にも信頼や誠実さを感じ取れる事を目指しました。
公式キャラクター
-
キャラクターNo.1
【作者説明】
恐竜の姿をイメージ、両目と口の部分で介護福祉士c(certified care workers)の "CCW"、そして背の骨板の虹色を強調させました。 -
キャラクターNo.2
【作者説明】
七福神の一人「福禄寿」という神様をモチーフに制作いたしました。
福禄寿は長寿(単なる長生きではなく健康を伴う長寿)を具現化した神様とされ、今回のキャラクターも健康を伴う長寿へ願いを込めてモチーフに選びました。鶴の姿をしているのは福禄寿が従えている鶴からきており、可愛らしい動物の姿でより多くの人に親しみを持って貰えるように制作しております。イメージカラーとした色はカロライナジャスミンをイメージした色で花言葉は『長寿』『素直』『気立てのよさ』を意味しています。 -
キャラクターNo.3
【作者説明】
要介護者の方に寄り添いサポートする介護福祉士をイメージし、いつでも飛んで駆けつけることができる翼を持つ鳥をモチーフにデザインしました。このキャラクターは、古くから日本で親しまれ、国鳥にも選定されている「キジ」をイメージしています。
また、カラーリングは、多くの人が正確に識別できて親しんでいただけるよう、多様な色覚に配慮したユニバーサルカラーを基に高齢者マークの配色を取り入れています。このキャラクターは、サポートが必要な時にはいつでも飛んで駆けつけ、助けてくれます。また、人の手のような形の羽を使って、みんなに「元気」と「幸せ」を運びながら全国各地を飛び回り、「世界に誇れる日本のKAIGO(介護)」の魅力を広くアピールします。このキャラクターが、日本中に介護の輪を築いていくことができるように考えました。

ロゴマークNo.1
【作者説明】「介護」の『介』の文字を5つ連ね「介5=かいご」と認識してもらうデザインです。それぞれの文字は、お互い支え合っている様子を表しています。波線を重ねることで多くの人々の支え合いで成り立つ職業を表しました。ピンクとグリーンの波線はメンタル面とフィジカル面どちらもサポートしていくという気持ちを表しています。

ロゴマークNo.2
【作者説明】こちらのロゴマークは、アルストロメリアの花のモチーフをベースに、4人の人が手を取り合う様子に見立て作成いたしました。
ピンクのアルストロメリアの花には、「持続」と「気配り」の意味が込められています。人々が手を取り合い、医療と介護・地域と介護が連携し、包括してサービスを提供できる日本の介護の特徴を表現しています。

ロゴマークNo.3
【作者説明】日本らしさのある「桜」をモチーフに、3人のシルエットは「介護福祉士」「利用者」「国民」が寄り添い支え合っている様子を表しています。5色の花びらは多様な人々や価値観をイメージし、誰しもが幸福で安定した生活を送れるように、またその権利があることを広く知ってもらえるように、との願いを込めています。また、ロゴをシンプルに仕上げることで、あたたかみや親しみやすさの中にも信頼や誠実さを感じ取れる事を目指しました。

キャラクターNo.1
【作者説明】恐竜の姿をイメージ、両目と口の部分で介護福祉士c(certified care workers)の "CCW"、そして背の骨板の虹色を強調させました。

キャラクターNo.2
【作者説明】七福神の一人「福禄寿」という神様をモチーフに制作いたしました。
福禄寿は長寿(単なる長生きではなく健康を伴う長寿)を具現化した神様とされ、今回のキャラクターも健康を伴う長寿へ願いを込めてモチーフに選びました。鶴の姿をしているのは福禄寿が従えている鶴からきており、可愛らしい動物の姿でより多くの人に親しみを持って貰えるように制作しております。イメージカラーとした色はカロライナジャスミンをイメージした色で花言葉は『長寿』『素直』『気立てのよさ』を意味しています。

キャラクターNo.3
【作者説明】要介護者の方に寄り添いサポートする介護福祉士をイメージし、いつでも飛んで駆けつけることができる翼を持つ鳥をモチーフにデザインしました。このキャラクターは、古くから日本で親しまれ、国鳥にも選定されている「キジ」をイメージしています。
また、カラーリングは、多くの人が正確に識別できて親しんでいただけるよう、多様な色覚に配慮したユニバーサルカラーを基に高齢者マークの配色を取り入れています。このキャラクターは、サポートが必要な時にはいつでも飛んで駆けつけ、助けてくれます。また、人の手のような形の羽を使って、みんなに「元気」と「幸せ」を運びながら全国各地を飛び回り、「世界に誇れる日本のKAIGO(介護)」の魅力を広くアピールします。このキャラクターが、日本中に介護の輪を築いていくことができるように考えました。