公益社団法人 福岡県介護福祉士会
会のアピール
福岡県介護福祉士会では5支部13地区を設置して、県内の地域環境や介護課題に応じた取り組みをしている。特に研修においては年間約40の研修を行っており、介護福祉士の質の向上に寄与している。
県内の介護福祉士養成校とは年2回約20年にわたり意見交換を行っている。養成教育と卒後教育を一連の取り組みとすることはもちろん、入会促進についても連携を行うことで、2023年度は、養成校から120人をこえる入会申し込みがあっている。
203年度より多団体連携研修を開始する。行政及び他の福祉団体・職能団体と連携を図り、介護の専門性を内外に示すとともに、介護福祉士の地位及び専門性の向上を目指して行きたい。
役員
年代 | 会長 | 副会長 |
---|---|---|
1992(平成4)年 | 因利惠 | 安田明美/野口英二/袴木孝子 |
1994(平成6)年 | 因利惠 | 安田明美/若松栄子/賀戸麻里子 |
1996(平成8)年 | 因利惠 | 秋本礼子/安田明美/若松栄子 |
1998(平成10)年 | 因利惠 | 安田明美/賀戸麻里子/若松栄子 |
2006(平成18)年 | 因利惠 | 安田明美/賀戸麻里子/大中智明 |
2007(平成19)年 | 因利惠 | 賀戸麻里子/大中智明/江頭希代子 |
2009(平成21)年 | 因利惠 | 賀戸麻里子/大中智明 |
2011(平成23)年 | 因利惠 | 賀戸麻里子/中野千恵/織間修 |
2013(平成25)年 | 因利惠 | 賀戸麻里子/大中智明/諸石和代 |
2015(平成27)年 | 因利惠 | 賀戸麻里子/田中喜美子/藤野裕子 |
2022(令和3)年 | 江口賀子 | 小笠原靖治/小島香代子/田中喜美子 |
2023(令和5)年 | 江口賀子 | 小笠原靖治/小島香代子/細川康平 |
会の主な活動
- 2004年度 中越地震災害ボランティア派遣
- 2004年度 福岡・筑豊・筑後支部に地区を設置。
- 2005年度 事務局移転(研修センター開設)
- 2005年度 外部評価機関に選定される(福岡県北九州市)。
- 2005年度 日本介護福祉士会第11回九州ブロック研修大会開催
- 2006年度 社団法人化
- 2006年度 障害程度区分審査会委員派遣開始
- 2006年度 介護サービス情報の公表調査機関指定を受ける
- 2007年度 制度政策検討委員会設置(厚生労働省大臣福岡県へ提言書を提出)
- 2008年度 介護職員養成研修事業指定受ける(福岡県)。
- 2009年度 第1回介護実習指導者講習会開催(国庫補助)
- 2009年度 福岡県「介護の日のつどい」に参加。
- 2010年度 外部評価調査員養成等研修機関指定を受ける(福岡県)
- 2010年度 役員選挙制度導入
- 2011年度 東日本大震災災害ボランティア派遣
- 2011年度 公益社団法人化
- 2012年度 福岡県創立20周年記念及び公益社団法人化記念式典開催
- 2013年度 日本介護福祉士会第18回九州ブロック研修大会開催
- 2014年度 「福岡介護フェスタ2014」県の委託・実施(以降6回実施)
- 2015年度 「災害時における福祉避難所等への介護福祉士の派遣に係る協定書」締結
- 2015年度 「認知症実践者研修」指定を受ける
- 2016年度 第三者評価事業開始
- 2016年度 実務者研修開始
- 2017年度 創立25周年記念式典・祝賀会
- 2017年度 事務局移転
- 2017年度 介護職種の技能実習指導員講習開始
- 2022年度 創立30周年記念式典・祝賀会
2023年の状況
- 地区組織
5支部(福岡市、北九州市、福岡、筑豊、筑後)
13地区(糸島、糟屋、宗像、筑紫、嘉飯、直鞍、田川、京築、中間、朝倉、久留米、八女・筑後、有明) - 委員会
5委員会(制度政策検討委員会、選挙管理委員会、災害対策検討委員会、ICT委員会、組織強化委員会)
3部会(ヘルパー、老人施設、障害者施設)
まりも会(定年退職者)、WaKaBa~明日への会~(資格取得3年未満) - 年間予算
77,858,726円 - 事務局情報
[事務局]〒816-0840 福岡県春日市原町3-1-7クローバープラザ4F事業部
[事業部]〒812-0013 福岡市博多区博多駅東1-1-16第2高田ビル2F
TEL:092-474-7015 FAX:092-436-5234
概要
- 名称
- 公益社団法人 福岡県介護福祉士会
- 設立年
- 1992(平成4)年4月30日 [法人化]2011(平成23年)年4月1日
- 会員数
- 2,624名(設立時会員数 247名)
- Webサイト
- http://www.f-kaigo.jp/